麗しのユジノサハリンスク
2017年4月6日
サハリン…それは最果ての地…寒いし暗そうだし、チェーホフ「サハリン島」よろしく陰惨なイメージ。
正直、私も一度も訪れたことはなく、また進んで行こうなんて思ったこともありませんでした。住み慣れたハバロフスク、都会の暮しに東京と差異を感じさせないモスクワ、エレガントなペテルブルク、火山の美しいカムチャツカ。どうして、わざわざ日本に近くて、なんとなく治安の悪そうな場所に行くのかしら…?(サハリンの皆さん、すみません)
ところが、とある事案の協定締結でとびこむはめに。結論から申し上げます。大変興味深い土地でした!
ユジノサハリンスクの最大の魅力は、3点あります。
まず、我が国の地であった頃の名残が散見されること。写真の和風の建築は現在のサハリン州美術館、昔の樺太庁の建築です。日本式建築がかくも美しく、そこにあるだけで空間を優美にするとは、感じ入ったことがありませんでした。成田空港を飛び立ち、たったの2時間。乗客もエネルギー関係企業で働くアメリカ人たちが多く、ロシア便でこれだけアメリカ人が多い航路も珍しいでしょう。改めてロシアの東部であることを感じます。航路の9割は、日本の上空を飛び、あっという間に到着です。
そして、北方領土の存在を目の当たりにする点。日露関係の焦眉の問題ですが、この4島で日露関係はずっとややこしいままです。朝起きて、ニュースの天気予報を見てると、「サハリン州今日の天気、ユジノサハリンスクプラス2度…イトゥルップ(択捉島)プラス3度…」。航空写真の様に、ロシア領とされるイトゥルップ(択捉島)が。へえ、こんな感じなのね、と感慨深いものがあります。もし日本に返還されたら、はじめは全国ニュースの天気予報で紹介されそうです。また、今回、サハリン農業省を訪問し、大臣にお目にかかりました。通されたお部屋は「イトゥルップの間」。表を歩けば、地方銀行「バンク・イトゥルップ」もあります。そうはいっても、本店住所はユジノサハリンスク。択捉島が本店ではないのです。オフィスは択捉島にもあります。
さらに、美味しいシーフード。今回はシーフードのスープやグリルを頂きました。
ロシア料理と言えば、野菜と肉を多用し、サワークリームがついてくる、ボリューム満点のお料理。ところがここは一味違います。写真の可愛い魚型のパイの下には、いくらの混じったホワイトソースとサーモン。ソ連時代からあるサハリンのお料理です。
日本からちょっと遊びに行くのに、なかなか楽しい場所。次回は仲良しのお友達を誘って、サハリン・バカンスでも…と思っているところです。
- ハバロフスクいちご温室 ファースト・ストロベリーの日
- 4月25日付東京新聞朝刊で弊社のウクライナ語レッスンに関して報道されました
- 4月7日付東京新聞夕刊で弊社に関して報道されました
- 在京キルギス大使館を訪問しました
- 2022 FUJIYAMA CUP
- ヨーロッパで避難中の日本語・ウクライナ語翻訳者が仲間入り
- ウクライナ語翻訳承ります
- 1998
- ロシアとウクライナに関して
- 日獨旬刊社 異文化理解と協力のスピリット
- 寄稿 NPO法人日ロ交流協会
- 令和四年の御挨拶
- 零下14度、森は生きている
- エトロフ♥ストロベリー«Fragaria iturupensis»
- 四期を迎え
- 三期目を終えて
- ハバロフスクのいちご温室が完成しました
- ハバロフスク★いちごプロジェクト続報
- ヴャーゼムスキー地区長のインタビューより
- ストロベリー・シーズン2021
- チェコ語通訳翻訳はじめました
- 寄稿 NPO法人日ロ交流協会
- 国際女性デー
- 寄稿 御卒業おめでとうございます
- 寄稿 NPO法人日ロ交流協会
- 弊社のハバロフスク事業がロシアのニュースサイト等で紹介されました
- ハバロフスク★いちごプロジェクト
- 3期目
- Меморандум ハバロフスク地方ヴャーゼムスキー地区との協力覚書に調印
- ქართული ენა ジョージア語翻訳はじめました