第15回ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室★ブリヌィ4種
2024年1月18日
弊社は、ウクライナ避難民の方に、家庭料理を教えて頂くプロジェクト(ロシア語通訳付き)を行っております。
日本でなかなかお仕事の見つかりにくい、日本語の分からない方、中長期的に日本に滞在せざるをえない方、周囲に日本語の話せる方やサポートが少ない方を優先し、報酬ありの「お仕事」として来て頂いています。
2023年の最後を飾る第15回目は「ブリヌィ」です。おなじみ顔出しNGリピーターのA子さんのリクエストにお応えしました。いわゆるクレープなのですが、ウクライナ家庭料理ではどのように仕上がるのでしょうか…。
A子さん「私は、やっぱり蜂蜜で食べたいです!」(A子さんはブリヌィを賞味したことが多々あります)
私「え~!夕食に蜂蜜のブリヌィなんて物足りないわよ~!」
「じゃあ、豚と鶏のひき肉をミックスした具にしましょう!」とヴェーラさん。豚と鶏、日本ではあまりポピュラーではないこの組み合わせが楽しみです。
まずは生地から。薄力粉をふるい、塩・砂糖・卵・牛乳をまぜたところに薄力粉を投入。だまにならないように混ぜます。これがヴェーラさんの美味しいブリヌィ生地!
お次は、具です。これは簡単、お肉を炒めるだけ。
「これもお好みのスパイスを入れましょう」とヴェーラさん、このキッチンにある適当なスパイスを並べると、「今日はチリパウダーと黒胡椒を試してみましょう」。結論としてはスパイスは、やはり入れた方が格段に美味しくなります。鶏肉を混ぜると、牛豚あいびきより軽い味わいになりました。
生地を焼いていきます。この料理教室のモットーは「皆で楽しく共に」。という訳で、参加者にもじゃんじゃん労働して頂くんですね。本日は4人がかりで焼きます。これが結構大変、フライパン2台が稼働するので、部屋も暑い。
ここからが本番、今日は4つのスタイルでブリヌイを頂きたいと思います。まずは、「封筒型」と呼ばれる包み方。それから「トライアングル」、サーモンとカッテージチーズを巻いて「ロール」。最後はシンプルには焼いた円形のブリヌィに蜂蜜を塗って…。ヴェーラさんの指導のもと、巻いていきますが…これは難しい。なかなか上手にできません。
「なんか違う…」
「お皿に乗りきらないかしら…」
やっと完成!
「ブリヌイは、成形した後にバターで焼いても美味しくなりますよ」とのこと。早速焼いて頂きましたが、バターのテイストが食欲をそそる、コクのある仕上がりになりました。美味しいです!!A子さんも私もこれは初めてのレシピでした。ちなみにこのお皿は、昨年秋にウズベキスタンで仕入れてきたもの。古都サマルカンドの柄なんですって。なかなか映えるわね~!
次回、このチームはウクライナ料理のひとつ、サリャンカに挑戦します。ウクライナの農村発祥のこってりした一品で、オリーブやレモンを入れた珍しいスープです。
2022年9月にスタートしたこのワークショップも、今回で15回目を終えました。これまで(様々なウクライナ料理というかソ連料理というか)16品を作ってきましたが、どの回においても、大小様々な発見があります。共通して言えるのは、ひと手間が格段に美味しくなるという点でした。ちょっとした工夫やプロセスが、一品に磨きをかけます。多忙な生活を送る日本人にはなかなか難しいことですが、ヴェーラさんの平和だったキーウでの家庭生活が透けて見えました。また、調理後、参加者の皆様とお食事しながら会話を楽しむことも、このイベントの重要なファクターです。ウクライナ避難民の方から、ソ連時代の話や今感じていることをお聞きできるのは、大変勉強になります。日本語を学習中のヴェーラさんにとっても、頑張って日本語で話せるいい機会になっていることは、主催者にとっても大変嬉しいことでした。
日本の一民間企業として、この戦争の多くの犠牲者に深い哀悼の意を表するとともに、祖国を離れた人々が無事にそれぞれの家に帰還できるよう、一刻も早く戦争が終結することを切に願っています。
株式会社日露サービス
代表取締役社長
野口久美子
- 弊社のマイクロ農業投資(いちご温室)について
- 板橋区のウクライナ避難民の方々をジョージア国立バレエ公演にご招待しました
- 新年の御挨拶
- HAPPY HOLIDAYS!
- 第25回!ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室★ビーフストロガノフ
- 第24回!ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室★ブリヌィ3種または旧約聖書の教え
- 第23回ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室★2種の豆入りボルシチ
- 7期を迎えて 100年前という昨日に
- 6期目を終えて
- ロシアと北朝鮮 日本への影響
- ボトルの中のソヴィエト連邦 モルドヴァ共和国
- 第22回ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室★ズッキーニとピーマンの肉詰めトマトクリームソース煮込み
- 第21回ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室★チキンキエフ
- AI時代の外国語学習 外国語は学ぶべきか
- ついに第20回!ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室★ボルシチ
- 第19回ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室★卵とあさつきのピロシキ
- フランス訪問!コートダジュールでお好み焼きを焼いた話
- 「日本文化理解の会」板橋区のウクライナ避難民の方々を歌舞伎座にご招待しました
- 第18回ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室★ウクライナ風肉じゃが
- 第17回ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室★サリャンカ
- 板橋区にお住いのウクライナ避難民のみなさまへお知らせ Українські біженці у районі Ітабаші!!!
- 第16回ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室★ガルプツィー
- 第15回ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室★ブリヌィ4種
- 追悼 源貴志先生
- 第14回ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室★茄子と鶏肉のスープ
- ウズベキスタン・サマルカンドを訪問しました
- 池田林儀をめぐる時間旅行③「北原白秋、妻章子そして瀬戸内寂聴」
- 池田林儀をめぐる時間旅行②「太平洋の姥捨て山」
- 池田林儀をめぐる時間旅行①「マウイ島2023」
- 5年間を振り返って
- 第13回ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室★ペリメニ
- 第12回ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室★豆と豚肉のスープ クルトン添え
- キルギスの首都で過ごすヴァカンス その2「マダムの休日」
- キルギスの首都で過ごすヴァカンス その1「記憶の箱」
- 第11回ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室★豚スペアリブのプロフ
- いたばし花火大会パンフレットでウクライナ家庭料理教室が紹介されました
- 第10回目!ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室★ピーマンとズッキーニの肉詰め
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第9回を実施しました★夏野菜のソテー
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第8回を実施しました★プロフ
- アラブ首長国連邦アジュマーン首長国を訪問しました
- アームレスリングアジア連盟公式会員及び公式通訳翻訳者(日本語ロシア語)に登録されました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第7回を実施しました★鶏肉とキャベツの蒸し煮
- 板橋区区民文化奨励賞の贈呈式に出席しました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第6回を実施しました★ワレーニキとブリヌィ
- 全国高等学校家庭クラブ連盟様機関誌「FHJ」に弊社ウクライナ家庭料理教室の体験レポートが掲載されました
- アメリカ人と東京でボルシチ・パーティをした件 池田林儀をめぐる時間旅行
- 板橋区より区民文化奨励賞を授与されました
- ウクライナ避難民による家庭料理教室第5回を実施しました★ボルシチ
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第4回を実施しました★ガルプツィー
- 弊社のいちご温室栽培に関して