第12回ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室
2023年10月17日
弊社は、ウクライナ避難民の方に家庭料理を教えて頂くプロジェクト(ロシア語通訳付き)を行っております。
日本でなかなかお仕事の見つかりにくい、日本語の分からない方、中長期的に日本に滞在せざるをえない方、周囲に日本語の話せる方やサポートが少ない方を優先し、報酬ありの「お仕事」として来て頂いています。
第12回は「ひよこ豆と豚肉のスープ・クルトン添え」。
ヴェーラさんが以前から推していたメニューで、彼女の得意料理のひとつです。「豆料理って難しそう」「豆は前の夜からの下処理が面倒かなあ…」と私達。「そんなことはありませんよ!」とヴェーラさん。
開始2時間前に、私の方で豆を重曹(またはベーキングパウダー)と熱湯につけておきました。
2時間後は水分を吸いきって、こんな感じ。「お水が少なかったですね、もっと入れていいんです」「すみません!!」豆は、水加減が難しい。
豆と肉をお馴染み土鍋に入れて火にかけます。ここにさらに炒めた人参や玉ねぎを入れて、1時間半は煮込む工程になります。
「煮込む間、パンでクルトンを作りましょう。おつとめ品のパンで作った方が、逆に良いかもしれません」クルトンを作るんですか!食パンを一口大に切りビニール袋に入れ、好きなスパイスとオリーブオイルをかけます。軽くもんで、味をつけて。「スパイスは今日はパプリカパウダーと市販のスパイスセットです。でも皆さんの好きなもので」「例えば、何がいいんでしょうね」「ガーリックなんか良いと思いますよ」。なるほど!
途中で味見をしましたが、中にまだ湿気がある感じ。確かに乾燥したパンで作る方がいいかもしれません。焦げないように、注意深く見ながら焼いていきましょう。…この味、ビアプリッツっぽいですね。酒のつまみにもってこいな味です!(スープの具だけど)
さて、スープの方は仕上げにディルとイタリアンパセリを入れて、完成です。
肉と豆で食べ出のあるスープですが、さらにクルトンを入れるとこんな感じです。
食べてびっくり、これはコクがあり、豆の甘みが濃い。いや~、豆料理なめてました。
「豆のクリームスープみたい」「これだけで御馳走ですね!」でもヴェーラさんは…「今日はちょっと濃すぎました。もっと水分多く、お芋を入れないほうが良かった。豆の量も減らしてもいいでしょう」ちなみに、今回は普通の豚肉ですが、ヴェーラさんのおすすめは燻製したお肉だそう。
ヴェーラさん、今回も心も体もほっこりするお料理を有難う御座いました!このチーム、次回は冬に相応しいメニューに挑戦する予定です。
株式会社日露サービス
代表取締役社長
野口久美子
- ウズベキスタン・サマルカンドを訪問しました
- 池田林儀をめぐる時間旅行③「北原白秋、妻章子そして瀬戸内寂聴」
- 池田林儀をめぐる時間旅行②「太平洋の姥捨て山」
- 池田林儀をめぐる時間旅行①「マウイ島2023」
- 5年間を振り返って
- 第13回ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室
- 第12回ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室
- キルギスの首都で過ごすヴァカンス その2「マダムの休日」
- キルギスの首都で過ごすヴァカンス その1「記憶の箱」
- 第11回ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室
- いたばし花火大会パンフレットでウクライナ家庭料理教室が紹介されました
- 第10回目!ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第9回を実施しました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第8回を実施しました
- アラブ首長国連邦アジュマーン首長国を訪問しました
- アームレスリングアジア連盟公式会員及び公式通訳翻訳者(日本語ロシア語)に登録されました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第7回を実施しました
- ウクライナ語通訳者・翻訳者・語学講師を募集しております(フリーランス)
- 板橋区区民文化奨励賞の贈呈式に出席しました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第6回を実施しました
- 全国高等学校家庭クラブ連盟様機関誌「FHJ」に弊社ウクライナ家庭料理教室の体験レポートが掲載されました
- アメリカ人と東京でボルシチ・パーティをした件 池田林儀をめぐる時間旅行
- 板橋区より区民文化奨励賞を授与されました
- ウクライナ避難民による家庭料理教室第5回を実施しました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第4回を実施しました
- 弊社のいちご温室栽培に関して
- 第5期を迎えて
- 戦争開始から初の世界大会 トルコで2022アームレスリング世界選手権
- 10/1付東京新聞朝刊とWEBでウクライナ避難民の方による家庭料理教室について報道されました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第3回を実施しました