ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第6回を実施しました
2023年2月27日
弊社は、ウクライナ避難民の方に、家庭料理を教えて頂くプロジェクトを行っております。
日本でなかなかお仕事の見つかりにくい、日本語の分からない方、中長期的に日本に滞在せざるをえない方、周囲に日本語の話せる方やサポートが少ない方を優先し、弊社アルバイトとして報酬ありの「お仕事」として来て頂いています。
第6回は、お馴染みキーウのヴェーラさんによる「ワレーニキ」(餃子)と「ブリヌィ」(クレープ)の2品。今日は忙しくなります!折しもこの日は東スラヴ圏の春を迎える祭り「マースレニッツア」(バター祭り)の期間。まだキリスト教が布教される前のこの社会は多神教の世界でした。自然を崇める「異教時代」からの風習で、太陽を模したクレープを食べます。今日は皆でマースレニッツアもお祝いしましょう。
前回御参加の野村先生と井上先生、さらにFHJ全国高等学校家庭クラブ連盟事務局の宮田佐智子様も御参加です。もちろん、ウクライナ料理作りは初めてです。
まずは、ワレーニキから。
「ワレーニキには、玉ねぎがあればあるほどいいのよ」とヴェーラさん。みじん切りの玉ねぎを飴色になるまで炒めます。同時並行で具となるジャガイモを茹でます。
生地作りです。薄力粉と卵を用意。
しっかりこねたら、丸くまとめて室温で20分程度寝かせます。ヴェーラさんの巧みな手つきに、一同はただ見入るのみです…。
お次は、具を生地でつつむ作業。皆で手分けして…。具は棒状に伸ばし、ナイフで程よい大きさに切り皿に並べます。こうすればいちいちスプーンで取らなくても、すぐに成形できるそうです。
出来ました~!100個のワレーニキ!記念撮影です。
壮観です。薄力粉500g分のワレーニキ!
さて、ワレーニキはひとまず置いておき、次はブリヌィを焼きます。今日は総勢6名。フライパン2台体制でガンガン焼いていきましょう。時間がありません。井上先生が見事な手つきで手早く焼いていき、ヴェーラさんは「今日は素晴らしい助手がいますね!」と大喜び。
ほら!春の太陽のようなブリヌィが焼けました。丸く香ばしい香りがします。このブリヌィ・レシピはヴェーラさんいわく「ベルベットのような食感になるようにしてあります」。ブリヌィの端がちりちりになっています。このような場合はお皿やボールをかぶせ乾燥を避け、端までしっとりさせるのがコツだとか。
今度はワレーニキを茹でます。
茹で上がったら、最初に炒めていた玉ねぎのみじん切りソテーをワレーニキに絡めて完成です。
今日は2品だったので、大忙しのレッスンでした。
ワレーニキはバターと玉ねぎの香り。確かに、この玉ねぎが良い仕事していますね。ピクルスとサワークリームを添えて頂きます。「実はお醤油をたらしても美味しいって、日本に来てから分かりました」とヴェーラさん。皆で醤油味もトライしてみました。野村先生も宮田様も「美味しい!」East meets Westといったところですね。ブリヌィはサワークリームや苺ジャム、蜂蜜も合います。春らしい活力を呼ぶ一品です。
ウクライナは小麦の生産が盛んです。それゆえ、ワレーニキやブリヌィなど小麦を使った食事は人々の身近なメニューです。しかし、この戦争で世界の穀物事情が狂い始め、戦争から1年がたったこの日、極東の果ての国で、温かいテーブルを囲めるだけでも私達は幸福なのでしょう。
夜が更けても、話題が尽きる事はありませんでした。
株式会社日露サービス
代表取締役社長
野口久美子
- 第11回ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室
- いたばし花火大会パンフレットでウクライナ家庭料理教室が紹介されました
- 第10回目!ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第9回を実施しました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第8回を実施しました
- アラブ首長国連邦アジュマーン首長国を訪問しました
- アームレスリングアジア連盟公式会員及び公式通訳翻訳者(日本語ロシア語)に登録されました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第7回を実施しました
- ウクライナ語通訳者・翻訳者・語学講師を募集しております(フリーランス)
- 板橋区区民文化奨励賞の贈呈式に出席しました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第6回を実施しました
- 全国高等学校家庭クラブ連盟様機関誌「FHJ」に弊社ウクライナ家庭料理教室の体験レポートが掲載されました
- アメリカ人と東京でボルシチ・パーティをした件 池田林儀をめぐる時間旅行
- 板橋区より区民文化奨励賞を授与されました
- Happy Holidays! 2022年の終わりに。
- ウクライナ避難民による家庭料理教室第5回を実施しました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第4回を実施しました
- 弊社のいちご温室栽培に関して
- 第5期を迎えて
- 戦争開始から初の世界大会 トルコで2022アームレスリング世界選手権
- 10/1付東京新聞朝刊とWEBでウクライナ避難民の方による家庭料理教室について報道されました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第3回を実施しました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第2回を実施しました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第1回(試験実施)を実施しました
- Вакансія для біженців з України
- トルストイと幸福、広島平和記念日
- 追悼 安倍晋三元総理 日ロ関係の分岐点で
- 日本語とウクライナ語とロシア語の間で ウクライナ語翻訳雑感
- キルギス共和国特命全権大使による講演会のお知らせ
- ウズベキスタン サマルカンドは星と出会いの街