第10回目!ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室
2023年7月18日
弊社は、ウクライナ避難民の方に家庭料理を教えて頂くプロジェクト(ロシア語通訳付き)を行っております。
日本でなかなかお仕事の見つかりにくい、日本語の分からない方、中長期的に日本に滞在せざるをえない方、周囲に日本語の話せる方やサポートが少ない方を優先し、報酬ありの「お仕事」として来て頂いています。
第10回は「ピーマンとズッキーニの肉詰め」。
おなじみ講師はヴェーラさん、そしておなじみFHJ全国高等学校家庭クラブ連盟関係の皆様が参加されました!包丁さばきも鮮やか、調理は余裕のいつものメンバーです。
今日は、パプリカを…と思っていたのですが、手ごろなサイズが買えなかったので、赤いピーマンで。この「まあ、いっか~感」が、家庭料理の鷹揚さ。あるものでこなすのが、家庭料理のテクの一つよね。
ヴェーラさんの指導のもと、ピーマン850gを解体していきます!
「親指でグッとへたの部分を押しこんで…種は取ってくださいね」
「う~ん…」「こうかなぁ…」「ねえ、ヴェーラさん、これでいいですか」「指でもっと押し込んで。ピーマンの中に入れ込んで良いんですよ」
ズッキーニは、等分に切り、中をくりぬきます。
「コップみたいな形にしてね、はい、できあがり」。
お~、さすがヴェーラさん!手慣れてらっしゃいます。
お次は、ピーマンに具を詰めます。ひき肉の他、つなぎに芯のある状態のお米を混ぜてあります。「結構、量あるねえ」「具が残るんじゃないかしら」「どうします?スープに入れますか」
ここで、ヴェーラさんのチェックが入ります!親指で、一つずつピーマンをぎゅっと押し「まだまだ入りますよ!」「あらっ」「これも…もっとしっかり詰めましょう」「すみませ~ん」
ヴェーラさんの検閲(?)が無事終了し、土鍋にぎっしり。このぎっしり感が大事。ビーマンが、鍋で泳いではいけないのだそうです。
別途、作っておいた野菜のソースをかけて、じっくり煮込みます。
沸騰してから、さらに40分。この煮込みのプロセスは、ウクライナ家庭料理につきもの、私達も随分待つことに慣れました。待ち時間は、おしゃべりタイムです。
ピーマンがしんなりすれば、完成!
美味しい肉詰めの前で、厳粛に記念撮影。
いやだわ、今日も美味しくできちゃったじゃない…。困るわ~!なんて冗談いいながら、いただきます。
「私は大量のピーマンでやるのは初めてだったの、でもなんとかうまくいって良かったです。お味はいかが」
「美味しい!」「お肉がぎっしりですね」「皆さんのお気に召してよかった。具の肉と米は、お好きな割合で作ってください。色違いのパプリカに赤いピーマンにすれば、もっと華やかで楽しい一品になりますよ」
この料理教室も、やっと今日で10回。節目に相応しい、豪華なメニューです。
しかし、戦争は終わる気配すら見せない現実はいつまで続くのでしょうか。人々が食卓を安心して囲む日はまだ遠く、行く手の暗さばかりが重い。
これからも、ウクライナから避難された方と家庭料理を通じて、楽しいひと時を共有し、苦悶するウクライナとその人々の横顔を身近に感じて頂ければ、主催者としては大変嬉しい限りです。
株式会社日露サービス
代表取締役社長
野口久美子
- ウズベキスタン・サマルカンドを訪問しました
- 池田林儀をめぐる時間旅行③「北原白秋、妻章子そして瀬戸内寂聴」
- 池田林儀をめぐる時間旅行②「太平洋の姥捨て山」
- 池田林儀をめぐる時間旅行①「マウイ島2023」
- 5年間を振り返って
- 第13回ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室
- 第12回ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室
- キルギスの首都で過ごすヴァカンス その2「マダムの休日」
- キルギスの首都で過ごすヴァカンス その1「記憶の箱」
- 第11回ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室
- いたばし花火大会パンフレットでウクライナ家庭料理教室が紹介されました
- 第10回目!ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第9回を実施しました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第8回を実施しました
- アラブ首長国連邦アジュマーン首長国を訪問しました
- アームレスリングアジア連盟公式会員及び公式通訳翻訳者(日本語ロシア語)に登録されました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第7回を実施しました
- ウクライナ語通訳者・翻訳者・語学講師を募集しております(フリーランス)
- 板橋区区民文化奨励賞の贈呈式に出席しました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第6回を実施しました
- 全国高等学校家庭クラブ連盟様機関誌「FHJ」に弊社ウクライナ家庭料理教室の体験レポートが掲載されました
- アメリカ人と東京でボルシチ・パーティをした件 池田林儀をめぐる時間旅行
- 板橋区より区民文化奨励賞を授与されました
- ウクライナ避難民による家庭料理教室第5回を実施しました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第4回を実施しました
- 弊社のいちご温室栽培に関して
- 第5期を迎えて
- 戦争開始から初の世界大会 トルコで2022アームレスリング世界選手権
- 10/1付東京新聞朝刊とWEBでウクライナ避難民の方による家庭料理教室について報道されました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第3回を実施しました