キルギスでアームレスリング
2017年6月21日
6月上旬、キルギス共和国チョルポンアタで第16回アジア選手権が開催されました。今回は、アジア連盟加盟の11か国(日本、キルギス、カザフスタン、ウズベキスタン、タジキスタン、トルクメニスタン、イラン、インド、韓国、モンゴル、パキスタン)から437名の選手が参加しました。日本からはJAF日本アームレスリング連盟が率いての2名が出場、めでたく3位入賞を果たしました。アジア連盟会議の通訳で同行しました。
地元キルギスからは124名が参加、82個のメダルを勝ち取っています。中央アジア勢はこのスポーツに大変力を入れています。今回は韓国があらたな若い会長を迎え、今年9月のハンガリーでの世界大会はますます華やかになりそう。
滞在中、アッセン世界連盟会長のバースデー・パーティがありました。ブルガリア出身のこの会長は、現在、アームレスリングの知名度のアップと競技人口の拡大のため、パラリンピック入りを目指しています。
さて、お誕生日にあたり、一か国一曲歌を歌え、ということになり…わが日本チームは私が歌うことに。
バースデーに歌う歌なんてどうしよう…と思いあぐねていたところ、あっという間に順番が来てしまいました。
「あ!」
電光石火のごとく、思い出したのは中学生の頃に習ったブルガリア民謡。タイトルは忘れてしまいましたが、印象的な美しい歌詞は覚えています。
光を湛えた驟雨を受けた小麦が伸び、小麦畑の中を進む「ぼくたち」。波打つ小麦の畑をはるかに進んで行く。呼び声をあげながらいつまでも。そんな歌詞です。
少々はずしたのは御愛嬌、もちろん会長はこの歌を御存じでした。
それにしても、知識は必要な時にとっさに使えなければ、何も役にたたないというもの。後にも先にもこのブルガリア民謡が役に立ったのはこれっきりかもしれません。
- ウズベキスタン・サマルカンドを訪問しました
- 池田林儀をめぐる時間旅行③「北原白秋、妻章子そして瀬戸内寂聴」
- 池田林儀をめぐる時間旅行②「太平洋の姥捨て山」
- 池田林儀をめぐる時間旅行①「マウイ島2023」
- 5年間を振り返って
- 第13回ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室
- 第12回ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室
- キルギスの首都で過ごすヴァカンス その2「マダムの休日」
- キルギスの首都で過ごすヴァカンス その1「記憶の箱」
- 第11回ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室
- いたばし花火大会パンフレットでウクライナ家庭料理教室が紹介されました
- 第10回目!ウクライナ避難民の方によるウクライナ家庭料理教室
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第9回を実施しました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第8回を実施しました
- アラブ首長国連邦アジュマーン首長国を訪問しました
- アームレスリングアジア連盟公式会員及び公式通訳翻訳者(日本語ロシア語)に登録されました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第7回を実施しました
- ウクライナ語通訳者・翻訳者・語学講師を募集しております(フリーランス)
- 板橋区区民文化奨励賞の贈呈式に出席しました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第6回を実施しました
- 全国高等学校家庭クラブ連盟様機関誌「FHJ」に弊社ウクライナ家庭料理教室の体験レポートが掲載されました
- アメリカ人と東京でボルシチ・パーティをした件 池田林儀をめぐる時間旅行
- 板橋区より区民文化奨励賞を授与されました
- ウクライナ避難民による家庭料理教室第5回を実施しました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第4回を実施しました
- 弊社のいちご温室栽培に関して
- 第5期を迎えて
- 戦争開始から初の世界大会 トルコで2022アームレスリング世界選手権
- 10/1付東京新聞朝刊とWEBでウクライナ避難民の方による家庭料理教室について報道されました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第3回を実施しました