ブルガリアでアームレスリング
2016年10月11日
10月4日から9日まで、ブルガリア西部の町、ブラゴエヴグラドで第38回アームレスリング世界大会と第19回パラアームレスリング世界大会が開催されました。今回は1500名の選手が参加し、日本からも約20名の腕に覚えのある日本人が参加しました。アジアのヘッドレフェリーの随行通訳としてお供させて頂きました。
世界大会に先立ち、アジア連盟会議、世界連盟会議も開催されました。ここでは会長やヘッドレフェリーの選挙が行われ、次のアームレスリング界を担うリーダーが選出。会長は引き続きブルガリアのアッセン氏。この方がいて下さると、このスポーツの公用語はロシア語と英語のままでいられそう…ちょっと安心です。
昨年のマレーシア大会に続き、私は2度目。ユースの部を見ていると、去年もいた!という若者たちに出会います。印象深いのは、スウェーデンの女子選手。去年、負けてホテルの廊下で悔し涙をこぼしていた女の子。今年はステージで一段と逞しく腕を鳴らしていました。あの強気な目に魅かれます。
それにしてもブラゴエヴグラド、なかなか訪れる機会がない場所ですが、とても静かで小さな町です。ソフィヤからは車で1時間半程度、人口は7万人ほど。町のあちこちに大会のポスターが貼られ、この小さな田舎町は筋肉もりもりの外国人でひしめき合いました。私の人生でもマッチョな男性をかつてこれだけみたことがあったろうか…。
来年の世界大会はハンガリーのブタペスト。またあの若者たちに出会えるでしょうか。今度こそ、声をかけたいなあと思うのですが…。
- 板橋区より区民文化奨励賞を授与されました
- Happy Holidays! 2022年の終わりに。
- ウクライナ避難民による家庭料理教室第5回を実施しました
- 年末年始休業のお知らせ
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第4回を実施しました
- 弊社のいちご温室栽培に関して
- 第5期を迎えて
- 戦争開始から初の世界大会 トルコで2022アームレスリング世界選手権
- 10/1付東京新聞朝刊とWEBでウクライナ避難民の方による家庭料理教室について報道されました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第3回を実施しました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第2回を実施しました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第1回(試験実施)を実施しました
- Вакансія для біженців з України
- トルストイと幸福、広島平和記念日
- Вакансии для украинских беженцев ウクライナ避難民のための仕事
- 追悼 安倍晋三元総理 日ロ関係の分岐点で
- 日本語とウクライナ語とロシア語の間で ウクライナ語翻訳雑感
- キルギス共和国特命全権大使による講演会のお知らせ
- ウズベキスタン サマルカンドは星と出会いの街
- 日本外務省職員をかたる不審な連絡について
- ハバロフスクいちご温室 いちごの販売がスタートしました
- ハバロフスクいちご温室 ファースト・ストロベリーの日
- 4月25日付東京新聞朝刊で弊社のウクライナ語レッスンに関して報道されました
- 4月7日付東京新聞夕刊で弊社に関して報道されました
- 在京キルギス大使館を訪問しました
- ヨーロッパで避難中の日本語・ウクライナ語翻訳者が仲間入り
- ウクライナ語翻訳承ります
- 1998
- ロシアとウクライナに関して
- 日獨旬刊社 異文化理解と協力のスピリット