ロシアの日レセプション2018
2018年6月8日
6月12日は、ロシアの日。ソ連邦解体に伴い、ロシアが主権宣言をした日になります。
この日を記念して、毎年在京ロシア大使館では、記念レセプションを行っています。今年もご招待を頂き、参加してきました。
勿論、今日は着物で参加。なんといっても、民族衣装ですもの。
1階の玄関を入ると、すでに長蛇の列。受付に来る前に職員さんが近づいてきて「招待状をお預かりします。本日はようこそ!」。
こうして待たせないのは良いけれど、相当招待したのでは…。
2階の大広間に上がると、見知った顔がチラホラ。御元気?最近どう?なんて情報交換しながら、ドリンクを飲んで待つけれど、とにかく人が溢れかえっている。この手のパーティは、最初が肝心。食事をするのではなく、人と話すためのもの。お互いに次々と名刺交換をし、近況報告するのですが、如何せん今年は人が多すぎる。テレビでしか見ないような政治家、大臣、あっという間にフロアは満員で、乾杯の挨拶も聞こえない。誰が何のスピーチをしたのか、全く聞こえないくらい。こんなにロシア関係の人々っていたのだろうか。日露関係の好転のせいだろうか。
やっとの思いで知り合いのロシア人にたどり着く。
「久美子さん、今日はようこそ!楽しんでる?」
「楽しむも何も」
「食事は?」
「頂いたわ、でも一体何人呼んだのよ?」
「…900?かな?」
…このフロアに900人も入るのだろうか。それともロシアにありがちな、大げさな数字を並べているのか、私には正確な所は分からない。
でも、多くの人に祝われるのは大変良い事な訳で…。
二国間関係が、ますます良くなることを祈っています。ちなみに、イクラとサワークリームのブリヌィ(クレープ)がとっても美味しかったです。
- 板橋区より区民文化奨励賞を授与されました
- Happy Holidays! 2022年の終わりに。
- ウクライナ避難民による家庭料理教室第5回を実施しました
- 年末年始休業のお知らせ
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第4回を実施しました
- 弊社のいちご温室栽培に関して
- 第5期を迎えて
- 戦争開始から初の世界大会 トルコで2022アームレスリング世界選手権
- 10/1付東京新聞朝刊とWEBでウクライナ避難民の方による家庭料理教室について報道されました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第3回を実施しました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第2回を実施しました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第1回(試験実施)を実施しました
- Вакансія для біженців з України
- トルストイと幸福、広島平和記念日
- Вакансии для украинских беженцев ウクライナ避難民のための仕事
- 追悼 安倍晋三元総理 日ロ関係の分岐点で
- 日本語とウクライナ語とロシア語の間で ウクライナ語翻訳雑感
- キルギス共和国特命全権大使による講演会のお知らせ
- ウズベキスタン サマルカンドは星と出会いの街
- 日本外務省職員をかたる不審な連絡について
- ハバロフスクいちご温室 いちごの販売がスタートしました
- ハバロフスクいちご温室 ファースト・ストロベリーの日
- 4月25日付東京新聞朝刊で弊社のウクライナ語レッスンに関して報道されました
- 4月7日付東京新聞夕刊で弊社に関して報道されました
- 在京キルギス大使館を訪問しました
- ヨーロッパで避難中の日本語・ウクライナ語翻訳者が仲間入り
- ウクライナ語翻訳承ります
- 1998
- ロシアとウクライナに関して
- 日獨旬刊社 異文化理解と協力のスピリット