ウラジオストクを視察しました①
2020年2月29日
Здравствуйте! 零下12度の午后。
寒いのに太陽が輝くのは、ウラジオストクやハバロフスクの冬。
かつては閉鎖都市だった、沿海地方のウラジオストク。今のウラジオストクが始まったのは、1860年。北京条約で清からロシア帝国領となった地域です。それまでは、延々と、北東アジア史の中でも中国史の中にある渤海国や、元の時代もあったわけで、この街の数奇な運命を感じずにはいられません。
夏は砂浜に波が打ち寄せるのですが、ご覧の通り、凍っています。氷の海の上をのんびり散歩している人々。まぶしい太陽の下で、ざらついた氷の上に立つのはなんとも楽しいものがあります。
さて、いくつかの会議や挨拶の後、マリインスキー劇場沿海州別館を訪問しました。本家はエカテリーナ二世がペテルブルクに作らせた劇場で、「白鳥の湖」の初演が行われたことで有名。こちらは、指揮者やバレリーナもロシア人に限定せず、国際色豊かなメンバーで上演するのが特徴のひとつ。
劇場内部
劇場ホワイエ。寒い国で、これだけガラスを使用した建築は、ある意味贅沢です。新築されたウラジオストクの空港もですが、最近のロシア建築は、こうしたガラス張りの空間を愛する傾向にありますね。
劇場のカフェ。やっぱり沿海州ですもの、イクラのオープンサンドで。
プーシキンの名作「スペードの女王」を拝見しました。オペラ歌手たちの歌も素晴らしく力強く、演出も華やかです。ロシア文学の世界を存分に再現した、ロマンティックで悲しい世界に圧倒されます。重厚な本物の芸術を、こんなに近くで観られるのは、日本の観客には幸運としか言いようがありません。
- ハバロフスクいちご温室 ファースト・ストロベリーの日
- 4月25日付東京新聞朝刊で弊社のウクライナ語レッスンに関して報道されました
- 4月7日付東京新聞夕刊で弊社に関して報道されました
- 在京キルギス大使館を訪問しました
- 2022 FUJIYAMA CUP
- ヨーロッパで避難中の日本語・ウクライナ語翻訳者が仲間入り
- ウクライナ語翻訳承ります
- 1998
- ロシアとウクライナに関して
- 日獨旬刊社 異文化理解と協力のスピリット
- 寄稿 NPO法人日ロ交流協会
- 令和四年の御挨拶
- 零下14度、森は生きている
- エトロフ♥ストロベリー«Fragaria iturupensis»
- 四期を迎え
- 三期目を終えて
- ハバロフスクのいちご温室が完成しました
- ハバロフスク★いちごプロジェクト続報
- ヴャーゼムスキー地区長のインタビューより
- ストロベリー・シーズン2021
- チェコ語通訳翻訳はじめました
- 寄稿 NPO法人日ロ交流協会
- 国際女性デー
- 寄稿 御卒業おめでとうございます
- 寄稿 NPO法人日ロ交流協会
- 弊社のハバロフスク事業がロシアのニュースサイト等で紹介されました
- ハバロフスク★いちごプロジェクト
- 3期目
- Меморандум ハバロフスク地方ヴャーゼムスキー地区との協力覚書に調印
- ქართული ენა ジョージア語翻訳はじめました