第3回ロシア関係分野就職促進シンポジウム「ミチター」
2019年8月7日
先日お知らせしました、日露学生交流会の皆さんによるシンポジウムに伺いました。弊社のプレゼンテーションとパネルディスカッションの5名のパネラーの一人として、参加させて頂きました。
今回は、ロシアで絵本を発表されている絵本アーティストの方など、ユニークな方がいらしており、大変勉強になりました。日ロ関係をとりまく、環境の変化を感じます。
衆議院第一議員会館という大変オフィシャルな場所でしたが、学生の皆さんの仕切りは大変素晴らしいものがありました。私が大学生だった頃、こんなイベントをやろうとも思わなかったし、仮にやったとしても、ここまで素晴らしく出来たのかどうか、大変疑わしいものです。21世紀の日本の大学生、なかなかしっかりしています!
何より驚いたのは、多くの女子学生が「ロシアで働いてみたい」「ロシア語を使って仕事をするにはどうしたらいいか」と積極的に尋ねてきたことでした。ロシアとの関わりは面白い、真面目にロシア語を勉強しているのに、働ける場所がない…。若い人たちが、今もこんな風に考えているのは、ある意味残念なことです。私の頃も、ロシア・旧ソ連と関わる仕事は大変少なく、就職活動は困難を極めました。しかし、20年経っても、日ロ関係が殆ど変化していないので、意欲ある学生の志を萎えさせているのです。
それは、私達、この分野に関わってきた大人たちの責任です。後進の若い人が進める道を、切り開くことが出来なかったのです。彼女たちの姿を打ち眺めていると、私自身、力の及ばなさに寂しい気持ちにさせられました。若い人たちが入る隙間のない産業に、未来は存在しないからです。
彼女たちのあの情熱を共に分け合える日が、いつか訪れますように。
私自身も、いつの日も変わらずに、新しい挑戦を恐れず、歩いて行きたいと思います。
最後に、参加要請をして下さった、尊敬する恩師であり、20年前にロシア語の初歩をご教授下さった、早稲田大学文学部の源貴志先生、同じく早稲田露文の現役学生・泉谷知輝君、どうも有り難う御座いました。
こうして、過去と現在を分け合えた時間は、今年一番の想い出です。
- 板橋区より区民文化奨励賞を授与されました
- Happy Holidays! 2022年の終わりに。
- ウクライナ避難民による家庭料理教室第5回を実施しました
- 年末年始休業のお知らせ
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第4回を実施しました
- 弊社のいちご温室栽培に関して
- 第5期を迎えて
- 戦争開始から初の世界大会 トルコで2022アームレスリング世界選手権
- 10/1付東京新聞朝刊とWEBでウクライナ避難民の方による家庭料理教室について報道されました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第3回を実施しました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第2回を実施しました
- ウクライナ避難民の方による家庭料理教室第1回(試験実施)を実施しました
- Вакансія для біженців з України
- トルストイと幸福、広島平和記念日
- Вакансии для украинских беженцев ウクライナ避難民のための仕事
- 追悼 安倍晋三元総理 日ロ関係の分岐点で
- 日本語とウクライナ語とロシア語の間で ウクライナ語翻訳雑感
- キルギス共和国特命全権大使による講演会のお知らせ
- ウズベキスタン サマルカンドは星と出会いの街
- 日本外務省職員をかたる不審な連絡について
- ハバロフスクいちご温室 いちごの販売がスタートしました
- ハバロフスクいちご温室 ファースト・ストロベリーの日
- 4月25日付東京新聞朝刊で弊社のウクライナ語レッスンに関して報道されました
- 4月7日付東京新聞夕刊で弊社に関して報道されました
- 在京キルギス大使館を訪問しました
- ヨーロッパで避難中の日本語・ウクライナ語翻訳者が仲間入り
- ウクライナ語翻訳承ります
- 1998
- ロシアとウクライナに関して
- 日獨旬刊社 異文化理解と協力のスピリット