ロシアの人々が来日する理由
2019年4月8日
昨年2018年は、日ロ相互交流年「日本におけるロシア年」、「ロシアにおける日本年」でした。日本でも、ロシアでも、さまざまなイベントが実施されていました。私も、その最大のイベントである歌舞伎のモスクワ・ペテルブルク公演の御仕事を御手伝いすることになり、9月はロシアにおりました。実は、歌舞伎ロシア公演を御手伝いするのはこれで2回目、今回も、現地では大変人気を博し、公演は素晴らしい成功をおさめました。
その際、通訳者兼お世話係として活躍して下さったロシアの女子学生が、なんとこの春から東京に留学することになりました。さっそく再会を果たし、彼女の大好物の日本料理でお祝いして参りました。
若い頃から、母国以外の国の文化に触れるのは、複眼的な思考を養い、他者を尊重する精神を作りだします。同時に、自分の国の良さにも気が付くことになります。かつて、私はドイツのハイデルベルクに1年程暮らしていたことがありますが、ドイツの暮らしやすさ、社会的構造、欧州での役割の理解など、あの1年は忘れがたい経験でした。読売報知新聞で記者をしていた大叔父、池田林儀が、1920年代にベルリンに暮らしていたこともあり、ドイツは特別に大切な国です。一方、日本の生活の良さにも気づき、ますます日本が好きになった点もあります。
それはさておき、彼女が日本のファンで、わざわざこの極東まで来てくれるのは、本当に有難いことです。
しかし、最新の2017年の法務省のデータによると、ロシア国籍者は82772名が日本に入国しましたが、留学生として訪日したロシア国籍者はたったの1262名に過ぎません。一方、アメリカ合衆国の留学生は7082名。若者の交流においても、日米関係は固く、往来のしやすい関係です。
いわゆる観光ビザ、短期滞在は66987名。2007年が51607名であったことと比較すると、激増という訳ではありませんが、リーマンショック以前の経済的好調に恵まれていたロシアの時代より、増えています。これは、ビザ発給が緩和されたことと関係していると思われますが、観光目的の人が増えたとは一概に言えません。短期滞在ビザは、出張や視察にも適応されます。
また、一時、「医療ツーリズム」などと言われていましたが、2017年に医療ビザで入国したロシア国籍者は誰もいません。ことロシアに関しては、医療で来日させるのは非常に厳しいことの表れです。むしろ、ロシア国籍者は、イスラエルや韓国に治療に行く傾向があります。日本は今後も、余程の対ロシア国籍者医療ツアーセットを組まない限り、難しいでしょう。そして組んだとしても、ビジネスとしてブルーオーシャンかどうかは判断のつきかねる所です。
日ロ関係が、比較的好調であるにせよ、訪日するロシア国籍者の数は、著しく増えてはいません。しかし、留学生の数は伸びを見せており、若い世代が日本をきちんと知る機会が増えたのは、救いです。ロシアに限らず、日本を訪れる外国人が増える時代を迎え、共存共栄のための精神的かつ物理的準備が迫られています。
- ハバロフスクいちご温室 ファースト・ストロベリーの日
- 4月25日付東京新聞朝刊で弊社のウクライナ語レッスンに関して報道されました
- 4月7日付東京新聞夕刊で弊社に関して報道されました
- 在京キルギス大使館を訪問しました
- 2022 FUJIYAMA CUP
- ヨーロッパで避難中の日本語・ウクライナ語翻訳者が仲間入り
- ウクライナ語翻訳承ります
- 1998
- ロシアとウクライナに関して
- 日獨旬刊社 異文化理解と協力のスピリット
- 寄稿 NPO法人日ロ交流協会
- 令和四年の御挨拶
- 零下14度、森は生きている
- エトロフ♥ストロベリー«Fragaria iturupensis»
- 四期を迎え
- 三期目を終えて
- ハバロフスクのいちご温室が完成しました
- ハバロフスク★いちごプロジェクト続報
- ヴャーゼムスキー地区長のインタビューより
- ストロベリー・シーズン2021
- チェコ語通訳翻訳はじめました
- 寄稿 NPO法人日ロ交流協会
- 国際女性デー
- 寄稿 御卒業おめでとうございます
- 寄稿 NPO法人日ロ交流協会
- 弊社のハバロフスク事業がロシアのニュースサイト等で紹介されました
- ハバロフスク★いちごプロジェクト
- 3期目
- Меморандум ハバロフスク地方ヴャーゼムスキー地区との協力覚書に調印
- ქართული ენა ジョージア語翻訳はじめました